!半衿の付け方!


着物を一着縫った後、目からうろこの発見が!


今までどうしても、半衿の首の後ろの内側の部分がブヨブヨとよるのが悩みで・・・
それが、この↓法則で解決〜☆


まず、衿の外回りから縫っていきます♪(わかりやすいように襦袢にはえもん抜き付き!)

端を1cmくらい内側に折った半襟
まず、中心と、中心から両端3cmくらいのところに待ち針を。
そして、さらに6cmくらいに半襟の方に0.2cmくらいの余裕(ゆるみ?たるみ?)を
もたせて待ち針。そして、後は、先まで適当に〜。


次に衿の内回りを縫っていきます♪

半襟の端は内側に折って、衿の端とあわせます。
まず中心と、中心から両端3cmくらいのところに待ち針を。
そして、さらに6cmくらいを、今度はちょっと中心から衿端側に引張り気味に待ち針。
そして、後は、先まで適当に。


※外回りも内周りも、中心から10cmくらいは、細かめに縫っていき、
あとは、くっついてればいいや、くらいの勢いでザツに縫って問題ないかと思います。


↑これで、ぶよぶよ半襟からは卒業♪


それから、半襟芯は、基本的に↓下記の2種類がありますが・・・
1・プラスチックの差し込み芯・・・半衿をつけたあと長襦袢半襟の隙間に差し込む。
手間はかかりませんが、半衿の仕上がりがやや硬め(カッキーンって衿)になります。
2・三河芯・・・三河木綿という布の芯で、ふんわりとした仕上がりになりますが、
半襟と一緒に縫い付けるため手間がかかる!(硬い芯を縫うのは一苦労(><)


なんかどっちもどっちな感じ?!
ということで、二つのいいとこ取りをすると、
"手間がかからない差し込み式で、ふんわり仕上がる三河芯を使う!"ということです!
でも、やわらかい三河芯(私は、帯芯の残りを使ってます)は、
ふにゃふにゃで差し込むのに一苦労・・・
そこで!!このように↓↓

衿幅より少し幅狭に二つ折り(もしくは三つ折)に折った芯の先を縫いつけ(もしくは何かでとめて)ものさしなどを使って差込み〜♪
どうですか?簡単でふんわりな半衿ができました☆


着物・和装ブログランキングに参加しています。1押いただけると嬉しいです→にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ